子供と一緒に衣替え!
秋晴れが続いてますね!
我が家はようやく子供服の衣替えができました。
小学3年生の次男は最近まで半袖&半ズボンで過ごしてたので、衣替えのタイミングが遅くなりました(笑)
さすがにもう長袖をと促し、次男と一緒に衣替えをしました。
快晴で心地よい週末に♫
天気がいいと、やる気度もアップ効果を狙って^ ^
子供との衣替えは単純作業です。
①春夏服のサイズアウト服をよける
②子供に秋冬服を確認してもらい、今着たい服と冬に着たい服を選んでもらう
③選んだ服を収納する
作業は単純ですが、子供と一緒に行うのがポイント‼︎
特に着たい服はもう親の好みとズレ始めてきてるので、本人が着たい服を選んでもらいます^ ^
そして、収納も本人が分かりやすい、取り出しやすい方法を一緒に考えます。
息子は片づけ作業は慣れてきているので、「俺だったら、こうがいい!」と拘りを見せるようになってきてます。なのでそこは優先します。
もし使ううちにやりにくさを感じるのであれば、違う方法にチャレンジ!と切り替えます。
(衣装ケースに収納。次男は立てて入れるより、平置きを好みます。配置も自分で考えてもらってます)
衣替え作業を終えて、気分もスッキリ!
子供と一緒に行うことで、子供も達成感を得られちゃいます。
時間にしたら、30分ほどの作業ですが、
一緒に行うことが親子のふれあいにもなりますよね。
こんな風に少しずつ片づけを一緒にするようになってから、次男なりのやりやすさを自ら見出すようになってきました。
先日、次男が選んだ筆箱↓↓
一つ一つ仕切りがあるから、見やすいし、取り出しやすい!
というプレゼンしてくれました(笑)
片づけ効果の表れかな⁈
と嬉しくなりました♫
使いやすいと次男のお気に入りになってます♪
子供のモノはついつい片づいてない!!と目くじらを立てがちに!?
でもその前に子供に合った収納をしているかな??
と見てあげられると、片づけられない原因が見つかるかもしれませんね。
一緒に考えてみよう!
という気持ちになれたのもライフオーガナイズを学んだからこそ。
片づけの学びは奥が深い!!
ママの片づけの学びは家族の笑顔をより生み出しますよ^^
11/21(木)愛知県豊田市にて
「クローゼットのオーガナイズ(片づけ)講座」を開催します。
まだお申込み受付中ですので、気になる方はこちらをご覧くださいね⇒★
0コメント