【片づけレポ②】お客様のクローゼット
前回、お客様宅のクローゼット片づけレポ①を書きました。
今日はその続きレポです。
1回目にお伺いしてから、お客様に合った収納プランを提案させていただき、2回目にモノを収納していきます。
1回目の作業で必要なモノを選ぶことは終わっているので、それらを収納していく作業となります。
今回お客様は手放すモノが多かったため、クローゼットにはゆとりが生まれるようになりました。
より使いやすくするために、ハンガーに掛けれるアイテムは掛けるようにし、ハンガー掛け収納をメインとすることに。
ほぼアイテムをハンガー掛けすることができたので、お客様が希望とされていた衣替えをしなくて済む収納を実現することができるようになりました。
ハンガーに掛けることで手持ちの服の量も把握しやすくなりました。
ハンガーはお客様自身でご用意され、統一されました。
(以下写真はお客様より掲載許可いただいています。転載禁止。)
オフシーズン服、めったに着ない服は衣装カバーをつけ、目隠しすることで、今着るアイテムがより見やすくなりました。
そして、バッグも取り出しやすくしたいというご要望がありました。
バッグ類も見直しをしたところで、数が減り、枕棚に並べ見やすくする収納としました。
かごバッグがお好きなお客様
自分の好きなモノがすぐ目につくのも気分が上がりますね♪
こうしてお客様自身のクローゼットの片づけは完了しました。
そして実はもう一つご依頼いただいていたところが。
お客様のクローゼットはウォークインクローゼットであり、残りの収納箇所の片づけ作業もご依頼対象でした。
ご主人の洋服類、趣味のモノ、洗濯関連グッズなどが収められていました。
ご主人は洋服が好きなご様子。
沢山の服が収められていましたが、量が多いだけに取り出し難く、戻しにくい状態。
好きな洋服を楽しく選べるようにと、見やすい収納を提案させていただきました。
その為にハンガー掛け収納を増やす目的で、パイプを一つ取り付けるご提案をし、お客様も気に入っていただき取り付けてくださいました。
今まで衣装ケースを入れていた場所をハンガー収納へと変更。
仕事用、プライベート用と空間を分けることで、見やすい収納へと。
服の量が多ければ多いほど、カテゴリーごとに分ける事で、服の量も把握しやすくなります。
見やすく把握できるようになることで、出番待ちしていた服たちにもチャンスがきますよね。
クローゼットの片づけをさせていただく中で私が大事にしていることがあります。
服を生かすこと。
この服は着たい!と選んだのなら、その服たちの出番が来るよう見やすくしたい。
という思いがあります。
せっかく沢山の服を持っているなら、満遍なく着れたらいいですよね!
こうしてご主人の服の片づけも終わり…
と締めたいところですが、実はご主人の残りの服、その他日用品の片づけが続きます。
それは次回のレポとして書きますね^^
0コメント